理化学研究所(理研)はオンラインイベント「理研DAY:研究者と話そう!」を、1月31日(金)に開催します。「理研DAY」は2012年に始まり今年で13年目。今回初コラボが実現し、産業技術総合研究所(産総研)のニコニコ生放送(ニコ生)にお邪魔します!
私たちはこれまで経験したことのない超高齢社会を迎えており、認知症をはじめとする精神神経疾患が大きな問題となっています。また、新型コロナウイルス襲来のため社会生活が制限され、高齢者だけでなく若年層の心の健康にも問題が出現しています。
-大量データの統合による高解像度・高精度の実現- 理化学研究所(理研)放射光科学研究センター 生命系放射光利用システム開発チームの平田 邦生 専任技師は、大型放射光施設「SPring-8」[1] を活用し、タンパク質のX線結晶構造解析[2] において高い解像 ...
大阪大学 大学院理学研究科の大学院生 岩本 浩司さん、大学院生命機能研究科の松岡 里実 助教、上田 昌宏 教授(理化学研究所 生命機能科学研究センター・チームリーダー)らの研究グループは、細胞運動を駆動する自発的なシグナル生成の仕組みとして、低分子量Gタンパク質Rasの制御メカニズムの一端を明らかにしました。
※[at]は@に置き換えてください。 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 ...
東北大学 金属材料研究所の新居 陽一 准教授と小野瀬 佳文 教授、日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所先端基礎研究センターの山本 慧 研究副主幹、理化学研究所 創発物性科学研究センターの前川 禎通 客員主管研究員らから成る共同研究グループは、表面弾性波が磁性材料で作製した回折格子を通過する際に、非相反回折と呼ばれる特殊な回折現象を生じることを発見しました。
本研究により、グループサイズの変化が人々の協力行動に影響を与えるメカニズムが明らかになりました。「大きな組織ほど人間は協力的か?」という問いの一見直感に反するに結果に対し、最新脳科学を駆使してそのメカニズムを解き明かしました。特に重要な発見は、グルー ...
文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が発表する「科学技術への顕著な貢献2024(ナイスステップな研究者)」に、藤代 有絵子 理研ECL研究ユニットリーダー( 創発物性科学研究センター 極限量子固体物性理研ECL研究ユニット / ...
当研究室は、生命システムに着目した人工触媒の開発、ならびに生命システムそのものを利用した新規なエネルギー変換、物質生産システムの構築に取り組んでいます。具体的には、微生物や植物等で利用される触媒反応、電子プロトン輸送、代謝制御 ...
RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research was established in 2018. It is the largest research center in RIKEN, with research sites in Kobe, Osaka and Yokohama. The center views the life of an ...